皆さんこんにちは!
映像メディアです!
10月28日にスターオーシャン6が発表されましたが、
『スターオーシャン』シリーズはご存知でしょうか。
今回はRPG『スターオーシャン』についてシリーズごとに少しご紹介したいと思います!
~作品紹介~
『スターオーシャン』シリーズとは
スクウェアエニックスより発売している、
宇宙や惑星を廻るSF要素と
戦闘に剣や魔法ファンタジー要素を多く取り込んだRPG作品です。
公式ホームページ
https://www.jp.square-enix.com/eternalsphere/
開発元はトライエース。
実はあの『テイルズ』シリーズ記念すべき
第1作目の”テイルズオブファンタジア”を
開発したチームが一部独立し設立したのがトライエースなんです!
なのでシステムが似通ったりしている箇所が
各所に見受けられたりします。
〇記念すべき第1作目
『スターオーシャン』
声優起用によるフルボイス戦闘や桜庭氏による魅力的な楽曲で、
スーパーファミコンの容量の限界に挑んだ作品と言われています。
〇第2作目
『スターオーシャンセカンドストーリー』
<img src="https://video-technology-media.com/wp-content/uploads/2021/11/2173091c640c7e3dd443bf917afda6e5.jpg” alt=”” width=”1280″ height=”960″ class=”alignleft size-full wp-image-7501″ />
前作の登場キャラの息子と、とある惑星の不思議な少女の
主人公2人から操作するキャラを選択するダブルヒーローシステムを採用しています。
TVアニメ化もされ、世代の方はご存知の方も多いのではないでしょうか。
やり込み要素やマルチEDなどシリーズの出世作となっており、
シリーズファンのたいていは本作を思い浮かべる方が多いのでは。
「ヴァルキリープロファイル」といった
トライエースの他作品でも流れる
隠しボス等の名曲は本作から使用されています。
〇第3作目
『スターオーシャン Till the End of Time』
前作から約400年後の未来が描かれており全シリーズ通して
未だ最も未来の世界が舞台です。
シリーズ全体を巻き込んだ終盤のストーリー展開には賛否両論となっています。
戦闘はシステムが洗練され爽快感もあり非常に楽しいものとなっています。
〇第4作目
『スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-』
非常に戦闘面が評価されており海外大手ゲーム情報サイトでは
「戦闘システムが優れたJRPGトップ5」という特集にて1位に輝いています。
時はシリーズ最古を描いており、エピソード0にあたるとスタッフは語っています。
本作からタイトルにナンバリングがつくようになりました。
〇第5作目
『スターオーシャン5 -Integrity and Faithlessness-』
本作はマップの移動から画面切替を挟まずそのままバトルに入るシームレス化がなされており、移動・イベント・戦闘それぞれが切れ目なく進みます。
アクション性が強い戦闘ながら7人パーティを操作するという仕様なのが特徴。
しかし本作は売りである戦闘やストーリーの質、システムに問題点が多数存在し不評な声が多く目立つ作品となってしまっています。
と現行最新作がファンとしては悲しい出来となっていたため、
発表された6も少々不安を感じていますが
それでも期待して待ちたいと思います!
もしご興味がわいた方は
PS4等から本シリーズおよびリメイク作品がプレイできますので、
是非遊んでみてください!